電子ピアノが意外に凄かった件

こんにちは、自称文京1のモノ好きです

昨日、新しい電子ピアノを買ったので古いやつの処分を考えなきゃ、と書きましたが、知人に打診するのに、型番や基本的な性能を伝えられるようになる必要がありそうだと思い、今更ですが初めて取説を読んだ次第です^_^;

ヤマハのP-120という製品ですが、意外にもいろいろできるように作られたものだったコトを知る機会になりました。

まず、midiインターフェイス関連の機能が半端ではないのが驚きです。midiインプリメントの詳細な説明と共に、各種コントロールチェンジのアドレスが記載されています。これは、立派なmidi音源でもあったわけですね!

つまりは、ローランドのSCシリーズやヤマハのMUシリーズ、E-muのプロテウスシリーズといった音源モジュールと同様に、シーケンサーをつないで外部から自在に演奏させることができるわけです。

音色マップの数は専用モジュールに到底およびませんが…
インサーションエフェクトやイコライザなどのフィルター系はないようで、midi規格の基本的なリバーブやコーラスが設定できるだけのようです。
あと打楽器系がないですが、元々そういう製品ではないから…

あと、midiアウトがあるので、Mac OS Xのガレージバンドにキーボード入力するのにも使えますね。

そんなわけで意外に凄かったのですが、この機能を求めるユーザー層はかなり薄いのではないか?と感じました♪( ´▽`)

使ってる人を見たことないぞw

そういう凝ったことしたい人はエレクトーンを買うのかな?有名なステージアのシリーズですよね。

Posted from するぷろ for iPhone.

カテゴリー: 楽器関連の話題 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です