定演が終わって、すでに3回の練習を終えています。
そろりそろりと次の定演に向けて始動したところです。
1月31日は個人練習と次の定演に向けて何曲か候補曲の譜読みをしました。
2月7日と14日は田中先生の指導のもとに、手持ちのリードの楽譜でチクルスで取り上げていない曲を練習しました。
皆さん殆ど初めての曲なので初見大会ですが、実は今までの経験上これが一番楽しいと思います。もしCDなどで聴いていたとしても、自分のパートがどう吹いているかまでは分からんわけですから、どんな曲なんだろうというワクワク感が何ともいえず気持良い次第です。
取り上げられた曲はエグゾダス、ミュージックメーカーズ、アレルヤ ラウダムステ、ダンツァ・カリビア、パンチネルロ、コラールプレリュード、パヴァーヌなどです。
後は、アルフレッド・リード作品以外ですがウェストサイドストーリーをやりました。バンドフェスティバルの候補曲でもあったわけですが、諸般の事情で難しそうな気配です。
リードバンドとしては、バンフェスもリード作品で臨む、という意見もありますが、リード以外のポップスやマーチも演りたいという声もあり、エントリー締め切りまでもうちょっと検討が必要な様です。
嬉しいニュースとしてはクラのKさんの入団! お近くの大学4年生ですが、大学の楽団を引退されたので当団に入団いただきました。この後も見学希望の方が何人かおられます。
ブログを見て頂けるとおわかりの様に、当団は高い音楽性とユルサの両立を目指し、週末を開放するためにウィークデイの少ない練習時間で最大効率を目指すという志(?)に燃えている楽団です。
ご関心のある方は是非一度、気軽に見学にいらして下さい。
初見演奏は楽しいですよね!
旋律が聞こえてきたら音量を抑えてみるとか、があるともっとイイのですが。合奏前の音出しも、何をしたいのかよくわからない練習をしている人がいます。目的を持って練習しないと、せっかくの練習が下手になる練習になってしまいます。音階で上行して、下降してきたときの基音のピッチが違うとか、気にするようにしたいですね。