当団の活動、アップデートです!

昨日の練習でも、新しい譜面2曲にチャレンジして、合計で12曲が定期演奏会の候補になりました。
ファンファーレ、イントラーダ、マーチ、序曲、組曲、交響曲など幅広いジャンルの曲が含まれています。
作曲年代も1960年代もあれば、2000年代の晩年の作品もあり、アルフレッド・リードの作風の変遷を見る上でも興味深いものがあります。
選曲会議を行って、今年の演奏会のテーマや演奏会の構成、曲のバランスなどを考えて、団のアイデアを元に指揮者の仲田先生と相談することになります。
自分的には、選曲プロセスが一番楽しいので、どんな議論が出るか楽しみです。

さて、昨日も恒例の「KD屋入団」がありました。Aさん、Kさんよろしくお願いいたします。
Aさんの入団により、Tさんは団員年齢トップの地位を譲ってしまいました。でも、Tさんは嬉しそうで、まずは何よりおめでとうございます。
昨日は、遅番で練習に出られなかったSさんも加わり(どうしてKD屋で宴会していることが分かったの?ウーン・・・)、13人の大宴会となり、盛り上がりましたね。いやー、おいしいお酒でした。

これから定演までの半年チョイで、各人のやり方で仕上げて行くのですが、練習にいつも出ているメンバーは仕上げのテンポが早くなっているような気がします。リードの曲になれたというのももちろんありますが、それ以上に基礎力が鍛えられる作品が多いからの様な気がします。

最近HPを見て見学したいという方が増えています。経験が少ないので心配だとか、ブランクが心配だとか、リードの曲は難しくってと思っておられる方もおられると思います。確かに、譜面は大変なものも一部にはありますが、求められているものがリーゾナブルなので、できるところから演奏して、それから焦らずに順に仕上げて行けば大いに間に合いますし、プロセスも楽しめますよ!

平日練習がメインの希少価値がある団体です。
よろしければ、是非一緒に楽しみましょう。(練習後の懇親も)

カテゴリー: 演奏会情報, 練習内容報告 パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です