シビックホールのピアノ

こんばんは、文京ウインドです

こちらの演奏会に行きました

ジュニアの方が歴史が長く、今年で50周年だとか。

ロビーの2階にはとあるピアノが展示されています。

文京公会堂があったころ使用され、数々の巨匠のサインが残っています。

その後、茗荷谷の新大塚公園の隣にあった教育センターの音楽室にて附帯設備扱いになっていました。初めて見たのは25年前でしたが、当時はこんな貴重そうなピアノが何故ここに?と思いました。2000年春にシビックホールが完成し、その数年後に教育センターもなくなりまして、あのピアノは今は2階ロビーにあるというわけです。懐かしい😆

ちなみに、教育センター跡地は現在、音羽中学校になっています。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

SAX CANTABILE

スペースDO にて

冨岡先生、仲田先生、栃尾先生のコンサートに行って来ました!

冨岡先生の生演奏は、芸術劇場でのキャトルロゾー以来でしたが、何年前だったのだろう?あの時もソプラノサックスでしたね

栃尾先生の演奏を目の前で聴けたのは僥倖でした

こういう場面では、なるほど、そうやるのか!

低音楽器吹きにとって良い勉強になった感じがしました

仲田先生のテナーはほんと、心地よい音がします。。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

ご来場ありがとうございました

第38回定期演奏会が終わりました。

ご来場ありがとうございました!

カテゴリー: 音楽 | コメントする

明日です〜

どうぞよろしくおねがいします🙇

カテゴリー: 音楽 | コメントする

QUADERNOがUPDATEされていた

こんばんは、文京ウインドです

たびたびご紹介しておりました、クアデルノ。

カラー版を買いそびれていましたが、第2世代が知らないうちにUPDATEされておりました。

なんと、ついに bluetooth low energy (BLE)に対応してくれました。これは神UPDATEと言えるでしょう。

さっそく、以前に買って試してダメだった、bluetooth音楽リモコンを使ってみたところ、ペアリングされました!しかし、ページめくりはできませんでした。。😭

音楽リモコンではコマンドが違うのでしょうね。。

でも、まだ諦めるのは早い。

m5stack core2 が手元に転がっていますから、プログラムを作成して試してみます。

文京は明日から岩井海岸で合宿なのですが、はやく試したくてソワソワしています

カテゴリー: 音楽以外 | コメントする

2025

文京ウインドです。

あけましておめでとうございます。

2/9に演奏会がありますのでご来場よろしくおねがい申し上げます。

リードチクルス最終回となります。

BWOコンセプトカーもアルフレッドリード仕様になっています!

カテゴリー: 音楽 | コメントする

武蔵野音大のホールに行った

こんにちは、文京ウインドです

東京都高等学校文化祭 音楽部門 第4地区大会

に行って来ました。高校生は上手いですなあ。


都立文京高等学校 マーチ「プロヴァンスの風」

これはコンクールの課題曲でしたでしょうか。各楽器の音が立っていて聴き心地が良かった印象でした。丁寧に練習を頑張ってくれたのでしょうね。文京高等学校のOB、OGが1978年に立ち上げた文京高校OB吹奏楽団が、文京ウインドになった歴史がありますので、感慨深いものがありました。私は、文京高等学校の演奏は、田中先生が指揮をしていた頃の北とぴあで、定期演奏会を聴いた以来です。


都立国際高等学校 組曲「ガイーヌ」

個人的に1番楽しめた演奏がこちらでした。私も演奏したことがあるからです😀 圧巻のレスギンカでした!ガイーヌだと剣の舞の知名度が1番高そうですが、レスギンカで終わったので「いや、やらんのかーい!」と言う空気が、客席に一瞬立ち込めたような気がしましたが、たぶん気のせいです!


都立向丘高等学校 アルヴァマー序曲

バーンズ先生のお馴染みの名曲です。頑張って練習してるなーと思う出来で、良かったです。終盤の、そこは金管が主役なんだよーと言うとこで木管が出過ぎちゃうのは、仕方がないのですよね。私もそうでした!


都立竹早高等学校 無辜の祈り

樽屋雅徳先生の作品ですね。コンクールなどで演奏される、大人気の作曲家です。ですが申し訳ないことに私はほとんど知らないまま過ごしてきました。題名も、なんて読むのか分かりません😅 文京ウインドでやる機会があれば良いのですがね。。竹早高等学校の演奏はとても良かったです。


都立王子総合高等学校 ゴールデンジュビリー

リード作品に同名の曲目がありますが、別の方のオリジナル作品です。少人数でも工夫して演奏を成立させていて、きちんと聴かせてくれました。北区の保育園などへ訪問演奏をしたり、地域にも貢献していると聞きました。こういうバンドは、応援したくなります。


聴かせていただいたのは以上です

武蔵野音大の入間キャンパスは初めて行きました。あんなに広大な敷地とは。

なんの像かわからないけど、卒業記念に制作されたのでしょうか。重そうな楽器ケースを運ぶ女子大生に見えました。違ってたら大変すみません。。🙇

カテゴリー: 音楽 | コメントする

QUADERNOに新型が出た

こんばんは、文京ウインドです

電子ペーパーのQUADERNOで、ついにカラー版が発売されるようです。

私は楽譜用と仕事用に2枚使い分けていますが、ついにでちゃったかーそうかーまいったな。。

bluetoothも当然ですが、BLEに対応しました。ページめくりに利用できるコントローラも選択肢が広がります。プレゼン用のリモコンでも行けちゃうんじゃないかな?

2枚並べて楽譜を見開き表示してみたい衝動に駆られます(^_^;)

カテゴリー: 音楽 | コメントする

調整して良かった〜

こんばんは、文京ウインドです

調整したアルトクラリネットで合奏練習に参加しました。音を絞り出すような吹き方をやらなくても済むようになりまして、アルトクラってこういうもんかな、という不安が和らぎました(不安がなくなったわけではない😅)

なんか変かも。と思ったら迷わず調整に出すべきでしたね。。

カテゴリー: 音楽 | コメントする

リペアしてもらった!

こんばんは、文京ウインドです

アルトクラリネットのバランス調整をしてもらい、かなり調子が改善されました!嬉しい☺️

レジスターキーの調整がかなりナーバスらしいです。自転車で運ぶのやめようかな。。

千駄木にあるルべカールさん、夜20時まで開いているのでいつも助かります!

ウチからだと団子坂を下って不忍通りに出るだけなので便利です


RIP 楳図かずお先生

恐怖漫画の始祖が亡くなってしまい残念です

まことちゃん、漂流教室、が代表的な作品として紹介されていますが、私は おろち も推します。

おろち 1巻より

電子書籍で全4巻ですので ぜひお買い求めを。

カテゴリー: 音楽 | コメントする