仲田先生の新作!

こんばんは、文京ウインドです。

昨日は文京ウインドは仲田先生レッスンでした。

仲田守先生がソロアルバムをリリースされたのをご存知でしょうか? お酒に合うとのことです♪ 我が家は誰も呑みませんが!

このアルバム、ご家族との会話で「そういえば、お父さんの音って残ってないよね?」がきっかけだったと伺っております。これ、たぶんどこにも書いてないエピソード。

先生は時々、吹き振りもなさいますのであるにはあるのです。でも、ソロアルバムを出してくださったのは嬉しいです!

さっそく、iPhoneに入れました〜

カテゴリー: 楽器関連の話題 | コメントする

チャットGPTを試してみる

こんばんは、自称文京ウインド1のモノ好きです。

話題になっているチャットGPTを試してみました。最近、Excel以外にも、Googleのスプレッドシートやら何やらを使い出したのでVBAでやってた自動処理をGoogle APP SCRIPTに書き直す的な、ちょっと面倒な感じのことをやっているのです。

チャットGPTはプログラムも書いてくれるらしいぞ?と聞きまして、どんなもんかな、と思い試しました。

わ、スゴイ

本当でした。しかもちゃんと動作します。。。

同じやつ、VBAならどうする?と聞いたら回答がコレ。確認してないけどこれも動作しそうです。

コーディングのサポートに十分使えそうな感触。凄い時代になったなあ。。と感激しています。

オラ、ワクワクすっぞ!

カテゴリー: 役に立つ情報 | コメントする

メンバーが増えた!

こんにちは、文京ウインドです。

定期演奏会も無事終わりまして、次回演奏会に向けての選曲を兼ねた練習が始まっております。アルフレッドリード先生作品のチクルスもようやく最終回になりそうな感じです。ここまで、長かったですね。。

次回演奏会では、いよいよ、リード先生のあの大曲で締めくくることになりそうか?といったところですが、それにはどうしてもメンバーが増えてくれないとキツイな〜という状況でございます。

先週、先々週と連続で新メンバーが増えてくれてありがたいです!

クラリネットも、増えてほしいです。。次回はバスクラ無しというわけにはいきませんので、どうにかしないといけませんな。。

カテゴリー: 演奏会情報, 練習内容報告 | コメントする

レトロDTM

こんにちは、文京ウインドの物好きです

最近、MIDIデータをアレコレする機会があったのですが。今のDTMってDAWが中心になっています。

DAWとは“Digital Audio Workstation”の略で、MIDI打ち込みやオーディオ・ファイルを用いて音楽制作するソフトウェアのこと。 パソコン上に立ち上げ、レコーディングからオーディオの編集、ミックスまで、あらゆる作業が行えます。

https://www.snrec.jp/entry/beginners/music_production_daw

私は昔々、DTM(Desk Top Music )に凝っていた時期がありまして、ハードウェアMidi音源を今も持っていますが、まず使う機会はないとおもっていましたが、ついにその機会がやってまいりましてね。

まず、DTMをするにはソフトウェアが必要なのですが、手持ちの MacのGarageBand ではできないようだし、昔NECのPC98で使ってた「レコンポーザ」は今のPCでは動きません。。

Windows11でも動く、できれば無料のMIDIシーケンサはないかな、とさがして見つけたのが、DOMINOというアプリケーションです。

これがとにかく素晴らしい!

レコンポーザみたいな数値入力ができるし、GarageBandみたいにピアノロールでの入力もできるし、設定ファイルさえ作れば 様々なmidi音源が使えます。ローランドのSC-88proであれば設定ファイルが同梱されていて、コントロールチェンジやNRPN、インサーションエフェクト(EFX)の設定が楽にできます!ご丁寧なことに、各種音源のリセットまでマクロが用意されていました。もちろん、エクスクルーシブも扱えます。。これがどうして無料なのだろう??

楽器のリストも完備です・・!

ユーザビリティも徹底的に作り込まれており、マウスでVELOSITYを上書きするように操作ができるのが驚きでした。。スネアロールの細かい音量調節が一発でできるのが感動でした。

これ、PROTEUS2000の設定ファイルを作って遊びたくなりますな・・

今どき、ハードウェア音源で遊んでる人はほどんどいないと思いますが。。

故レイ・ハラカミも愛用してた名機 SC-88proが復活できて嬉しい・・
カテゴリー: 楽器関連の話題 | コメントする

第36回定期演奏会のご案内です

今年もなんとか、人数は少なめですが開催できる運びとなりました。

今回はいつものリード作品だけでなく なんと、当楽団の副指揮者 田中先生と、コントラバス奏者の小山さんの作品を世界初?初演いたします。

仲田先生と ご相談の上、「ここはこうしましょうか!」と作品が現場で書き換わっていく様子を眺める経験は、作曲者が練習に居合わせるという状況がなければかなわない、なかなかできないものと思います。ストラヴィンスキーが火の鳥初演のリハーサルでスコアを修正しまくった、という逸話を思い出します。

1/22 かつしかシンフォニー、無料でございます! ぜひどうぞ

カテゴリー: 演奏会情報 | コメントする

練習再開中

こんばんは、文京ウインドです。

練習が再開されてから、数回実施しており、次回演奏会の選曲があと少しで決まりそうです。

新規メンバーも入ってくださり、徐々に参加人数が増えてまいりました。

見学希望は随時 承りますので、ご興味があればお気軽にお問合せくださいませ

カテゴリー: 練習内容報告 | コメントする

R13君、さようなら

こんばんは、文京ウインドです

もう出番がなくなって久しい、R13を娘が通う学校の吹部に寄付することにしました。

クランポンのR13です

31年前に買ったやつで、当時、N響のクラリネット奏者だった故・浜中先生の選定品。大事に使っていましたがprestigeを買ってからは一度も本番で使わなくなってしまった楽器です。

娘が小学生だった頃から吹部で楽器やるんだ!と言っていたので、東陽町クランポンの伊藤さんに頼んで完全オーバーホール、ついでに再シルバーメッキ、刻印メンテまでしてたのに打楽器パートになってしまい、出番がなく残念でした。今の吹部は楽器不足ではないようですが、この子の価値に気がついて使ってくれる生徒さんが現れるのを待つ方が、今の私の手元にあるより良いことでしょう。。

カテゴリー: 楽器関連の話題 | コメントする

YAMAHAが樹脂リードを?

こんばんは、自称 文京ウインド1のモノ好きです

知らない間にヤマハさんがクラリネット用樹脂リードを発売しておりまして、興味津々です

お値段も1800円くらいなので、レジェールより安いですな。買って試したいと思います

さて 当団ではありませんが、先日ご案内しましたドラクエ演奏会が終了いたしました😊

いろいろとミスもしましたが、少ない練習回数でよくぞここまで。。という感想です

ウインドアンサンブル編成なので各パートが必要最小限の人数で、責任重大な感じでしたが、よくよく考えてみると普段の文京ウインドは図らずもウインドアンサンブル編成なので、なんの違和感もなく参加していたように思います。

またコロナが蔓延しているので練習が中止になったりしていますが、見学希望は受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください😊

カテゴリー: 役に立つ情報 | コメントする

前泊だ〜

こんばんは、文京ウインドです。

当楽団ではありませんが、明日の演奏会のためにホール近くで前泊しています😊

後楽園からだから、1時間で来れるのですが天気も悪そうだし暑いし湿度も高いしバスクラ重いしスタンドもあるしで、楽したくなった次第です

ホールまで5分です!

散歩がてら来てしまった

バスクラとスタンドなど荷物持って10分歩くと、ラダトーム城 1回通すくらいは疲れるから、自宅から出発すると6ラダトーム疲労します。さらに雨だと傘もさすから×1.1くらい利子がつきますな

しかし前泊すれば0.5ラダトームで済むわけですな

というわけで、明日はがんばろう。。

カテゴリー: 演奏会情報 | コメントする

ドラクエの演奏会です

こんばんは、文京ウインドです。

当楽団ではないのですが、当楽団の団長(打楽器)と私(バスクラ)がスポット参加する演奏会のご案内です。16日土曜日です。

ダーマウインドアンサンブル

故すぎやまこういち先生作曲、故真島先生アレンジの作品集になります。

ドラクエの楽曲が大好きな方向けのプログラムです。

さきほど楽譜を製本し終わりました。

製本に使ったサージカルテープ、よく見たら ホワイトテープ ベージュと書いてあるので一瞬混乱してしまいました。。

バスクラで演奏会にでるのは久々ですな

ぜひ、チケット買ってあげてくださいませ。たぶん当日券もございます。

メンバーは殆ど面識のない方々ですが、過去に文京の演奏会のお手伝いをしてくれた人がおりました。あと、以前参加していた江戸川ウインドのフルートの方もいらっしゃいました。😊

カテゴリー: 演奏会情報 | コメントする