こんにちは、文京ウインドです。
楽譜作成ソフトFinale の起動時のライセンス認証が8/25で終了するので、ユーザは今一度確認しましょう。
2025/8/25以降、Finale サポート終了後のライセンス認証がどうなるか、の情報
https://www.mi7.co.jp/products/finale/
・PCへ新規インストール後のライセンス認証ができなくなる
・現在利用中のPCが動作する限り、既に認証済みのFinale日本語版は引き続き利用できる
・使用環境の変化などでPC識別番号が変わった場合も再認証できなくなる
→つまり今後、PC変更等が発生した場合、Finale 27 を再インストールできない!
将来PCを買い替えた後も Finale を継続して使いたい場合はどうするか?
→ Finale 英語版を導入し、Steinberg社 MakeMusic によるライセンス認証に切り替える
https://www.mi7.co.jp/products/finale/
にて、
「現在Steinberg社より楽譜作成ソフトDoricoクロスグレードの優待販売が実施されており、ご購入者へFinale英語版の配布が実施されています。Finaleを当面ご利用される場合、英語版となりますがこちらをご検討いただけますと幸いです。詳細は各社の公式情報をご確認ください。また、Doricoのクロスグレードをご検討されている場合、Finale日本語版の登録およびインストーラーのダウンロードを8月25日までにお済ませいただくことを推奨いたします。」
とアナウンスされています。
とりあえずDORICOを買っておいて、英語版の Finale を入手すればライセンス認証サービスを Steinberg MakeMusic が引き継ぐらしいです。
DORICOクロスグレードの優待販売を受けるには、同webサイトのページに購入資格証明の取得の方法が書いてあります。
私は申し込みました。 Dorico 6 pro (通常は69300円)が 20900円で買えます。
購入資格証明の取得には、正式な Finaleライセンス保持者である証拠を画像で提出する必要があります。提出後、約2日で資格証明が得られるので、DORICOを買って、ついでに Finale27の英語版も取得しておく、という手順になるという理解です。

期限がよくわからないのですが、とりあえず8/25であるとしたら、25日に資格証明を請求するとDORICOが入手できるのは 8/27以降になります。早めにやっておくのが無難でしょうね